宮内庁、マスコミ、出版界は女性宮家のことを語る前に現状の皇位継承順位を具体的に表示すべきである
まず、ある雑誌に最近掲載された皇位継承順位図を下記に紹介する。
『一個人』2012年2月号 40頁
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
さて、この記事に関連して、他紙などで皇位継承順位図が表示されているものがないか調べてみたが、実は少ない。
中野文庫
http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/hani.htm#現在の皇族
宮内庁HPの表示は考え方が説明されているのみで、中高生の視点で見れば相当不親切な内容である。
http://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido03.html
朝日新聞に至っては、その後の更新がなされていない頁がヒットする始末である。
http://www2.asahi.com/national/birth/keisyo/
そして、読売などは、女性宮家新設を世論誘導するために、皇位継承順位を知らない読者に世論調査しているような印象がある。それでも順位図の表示はあった。
産経、この件の論点についてまともに報道し続けていた唯一の全国紙であったと言ってよいが、順位図が論議の際に必ず表示されている訳では決してない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111125/plc11112511290009-n1.htm
「皇族減少」課題伝える 宮内庁長官、野田首相に 「女性宮家創設要請」報道は否定
2011.11.25 11:28 [野田首相]
藤村修官房長官は25日午前の記者会見で、宮内庁の羽毛田信吾長官が10月5日、野田佳彦首相に対し、「今の制度の下では女性皇族の方は婚姻で皇室を離れる制度になっており、女性皇族の方々がご結婚年齢に近い年齢になっている。皇室のご活動という意味で、緊急性の高い課題がある」と伝えていたことを明らかにした。
記者会見で藤村氏は、皇太子さま、秋篠宮さまの次の世代の皇位継承資格者が悠仁さまだけであることを挙げ、「安定的な皇位継承を確保するという意味では、将来の不安が解消されているわけではない」と述べた。その上で「国家の基本に関わる事項であり、国民各層のさまざまな議論を十分に踏まえて検討していく必要がある」と強調した。
一方、宮内庁が女性皇族による「女性宮家」創設の検討を野田首相に要請したとする25日付の読売新聞の報道については「具体的な制度創設の検討を要請されたものではない」と否定。羽毛田氏も同日、報道各社の取材に対し「(野田首相に)状況を説明しただけ。具体的な選択肢を言うのは、宮内庁としては出過ぎたことだ」と語り、首相に女性宮家の創設の検討を要請したり、選択肢として示したりしたことはないと否定した。
複数の宮内庁幹部によると、羽毛田氏は首相に対し、皇位継承の安定という点で万全となっていない制度面や、女性皇族の結婚により将来的に皇族の数が減少する見通しとなっていることなど、皇室をめぐる課題を説明したという。
皇室では皇族方22人のうち、結婚すると皇室の身分を離れることになる未婚の女性皇族が8人おられる。このうち成年皇族は、寛仁親王殿下の長女で29歳になられた彬子さまや、今年20歳になられた眞子さまを含め6人になられる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、地方のある図書館においては、「皇位継承順位について書かれているものがみたい。」との問合せが現実にあり、順位図を表示していると思われる文献がたったこれしかないのかという程度なのだ。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000076625
また、このことは、国民の一人としてWikipedia、Yahoo知恵袋、通信用語の基礎知識にて初めて知るべきことではないと思うのである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E4%BD%8D%E7%B6%99%E6%89%BF%E9%A0%86%E4%BD%8D
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333187543
http://www.wdic.org/w/CUL/%E7%9A%87%E4%BD%8D%E7%B6%99%E6%89%BF%E9%A0%86%E4%BD%8D
だから、宮内庁、マスコミ、出版界の方々には、現状での皇位順位を都度更新し、国民の無知、無関心を招かないようにする必要があるのだ。
当面の対応策として、保守系ブロガーの皆さんにおかれては、この問題で反日勢力の動きを論じる際に、必ず、皇位継承順位と該当法令と宮内庁の表示をきちんと紹介いただきたいのである。
竹田研究会などにおいて皇位継承順位図等を配布し、注意喚起する配慮を求めたい。
なぜなら、
読売を含む反日勢力が、国民の無知と無関心につけ込んでさらなる手段を画策するかもしれないからだ。
(参考)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮内庁への意見要望ある方
フッターナビゲーション宮内庁:
〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
電話:03-3213-1111(代表)
information@kunaicho.go.jp
竹田恒泰氏に意見要望ある方
http://www.takenoma.com
『一個人』2012年2月号 40頁
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
さて、この記事に関連して、他紙などで皇位継承順位図が表示されているものがないか調べてみたが、実は少ない。
中野文庫
http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/hani.htm#現在の皇族
宮内庁HPの表示は考え方が説明されているのみで、中高生の視点で見れば相当不親切な内容である。
http://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido03.html
朝日新聞に至っては、その後の更新がなされていない頁がヒットする始末である。
http://www2.asahi.com/national/birth/keisyo/
そして、読売などは、女性宮家新設を世論誘導するために、皇位継承順位を知らない読者に世論調査しているような印象がある。それでも順位図の表示はあった。
産経、この件の論点についてまともに報道し続けていた唯一の全国紙であったと言ってよいが、順位図が論議の際に必ず表示されている訳では決してない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111125/plc11112511290009-n1.htm
「皇族減少」課題伝える 宮内庁長官、野田首相に 「女性宮家創設要請」報道は否定
2011.11.25 11:28 [野田首相]
藤村修官房長官は25日午前の記者会見で、宮内庁の羽毛田信吾長官が10月5日、野田佳彦首相に対し、「今の制度の下では女性皇族の方は婚姻で皇室を離れる制度になっており、女性皇族の方々がご結婚年齢に近い年齢になっている。皇室のご活動という意味で、緊急性の高い課題がある」と伝えていたことを明らかにした。
記者会見で藤村氏は、皇太子さま、秋篠宮さまの次の世代の皇位継承資格者が悠仁さまだけであることを挙げ、「安定的な皇位継承を確保するという意味では、将来の不安が解消されているわけではない」と述べた。その上で「国家の基本に関わる事項であり、国民各層のさまざまな議論を十分に踏まえて検討していく必要がある」と強調した。
一方、宮内庁が女性皇族による「女性宮家」創設の検討を野田首相に要請したとする25日付の読売新聞の報道については「具体的な制度創設の検討を要請されたものではない」と否定。羽毛田氏も同日、報道各社の取材に対し「(野田首相に)状況を説明しただけ。具体的な選択肢を言うのは、宮内庁としては出過ぎたことだ」と語り、首相に女性宮家の創設の検討を要請したり、選択肢として示したりしたことはないと否定した。
複数の宮内庁幹部によると、羽毛田氏は首相に対し、皇位継承の安定という点で万全となっていない制度面や、女性皇族の結婚により将来的に皇族の数が減少する見通しとなっていることなど、皇室をめぐる課題を説明したという。
皇室では皇族方22人のうち、結婚すると皇室の身分を離れることになる未婚の女性皇族が8人おられる。このうち成年皇族は、寛仁親王殿下の長女で29歳になられた彬子さまや、今年20歳になられた眞子さまを含め6人になられる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、地方のある図書館においては、「皇位継承順位について書かれているものがみたい。」との問合せが現実にあり、順位図を表示していると思われる文献がたったこれしかないのかという程度なのだ。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000076625
また、このことは、国民の一人としてWikipedia、Yahoo知恵袋、通信用語の基礎知識にて初めて知るべきことではないと思うのである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E4%BD%8D%E7%B6%99%E6%89%BF%E9%A0%86%E4%BD%8D
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333187543
http://www.wdic.org/w/CUL/%E7%9A%87%E4%BD%8D%E7%B6%99%E6%89%BF%E9%A0%86%E4%BD%8D
だから、宮内庁、マスコミ、出版界の方々には、現状での皇位順位を都度更新し、国民の無知、無関心を招かないようにする必要があるのだ。
当面の対応策として、保守系ブロガーの皆さんにおかれては、この問題で反日勢力の動きを論じる際に、必ず、皇位継承順位と該当法令と宮内庁の表示をきちんと紹介いただきたいのである。
竹田研究会などにおいて皇位継承順位図等を配布し、注意喚起する配慮を求めたい。
なぜなら、
読売を含む反日勢力が、国民の無知と無関心につけ込んでさらなる手段を画策するかもしれないからだ。
(参考)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮内庁への意見要望ある方
フッターナビゲーション宮内庁:
〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
電話:03-3213-1111(代表)
information@kunaicho.go.jp
竹田恒泰氏に意見要望ある方
http://www.takenoma.com
この記事へのコメント
マスコミは皇位継承順位を掲載するべきですね。
女性宮家、絶対反対!断固阻止!
旧宮家の皇族復帰を!
日本の狂った反日スポーツライターたちの土佐守です。
今年もよろしくお願いします^^
「フランス革命の省察(PHP)」の引用文ですが、
二百十四頁の七行目から
二百十六頁の二行目までです。
「フランス革命の省察」には、
他にも今の民主党や橋下徹の醜悪な正体、
奴らの醜悪な意図を
鋭く指摘してくれている部分が沢山ありますので、
今後も拙ブログで紹介しますね。
「フランス革命の省察」という本は、政治学分野の歴史的名著であることを最近になって知りました。
現在、原稿下書き中です。情報ありがとうございました。
この件、ともに闘いましょう!
給料分の最低の仕事として、公式見解をしてもらいましょう。
後は皇室を尊いとされている議員の皆様に陳情するべきですね。